鈴木英充社長 自己紹介へ

【社長コラム】ローコスト住宅・通常価格住宅・高価格住宅の違いを解説!子育て世帯におすすめは?

公開日:2025/10/30(木) 更新日:2025/10/30(木) すべて社長お役立ちコラム

ローコスト住宅・通常価格住宅・高価格住宅の違いを解説!子育て世帯におすすめは?

家づくりを考え始めると「どうしてこんなに価格に差があるの?」と疑問に思う方は多いはず。
住宅価格には、設備・性能・デザイン・サービスなどが大きく関わっています。

今回は「ローコスト住宅」「通常価格住宅」「高価格住宅」の違いを整理しながら、子育て世帯におすすめの選び方を解説します。さらに、エイチエスホームならではの資金計画サポートについてもご紹介します。


目次

  1. ローコスト住宅とは?

  2. 通常価格帯の住宅とは?

  3. 高価格住宅とは?

  4. エイチエスホームが選ばれる理由

  5. 家づくりの前に大切なお金の流れを知ること

  6. まとめ:子育て世帯が安心して建てられる家とは


1. ローコスト(低価格)住宅とは?

価格帯の目安:1,000万~2,000万円台

特徴

  • 規格化された間取りで自由度は少ない

  • 建材や設備はコスト重視の仕様

  • 工期が短く、初期費用を抑えられる

メリット

  • 家計にやさしい価格

  • 住宅ローンの負担が軽い

デメリット

  • 断熱・気密・耐震などの性能が十分でない場合も

  • 将来の修繕・リフォーム費用が増える可能性

ローコスト住宅


2. ミドルクラス(通常価格帯)の住宅とは?

価格帯の目安:2,500万~3,500万円台

特徴

  • 自由設計が可能で、子育て世帯の暮らしに合わせやすい

  • 標準仕様で一定の性能を確保

  • コストと性能のバランスが良い

メリット

  • 将来を見据えた安心の暮らしが実現できる

  • 家事動線や収納など、ママ目線の工夫を取り入れやすい

デメリット

  • オプションを追加すると予算オーバーのリスク

家族団らん


3. ハイグレード(高価格)住宅とは?

価格帯の目安:4,000万円以上

特徴

  • 高気密・高断熱、省エネ性能やZEH仕様

  • 高級素材やデザイン性の高いプラン

  • 最新のスマートホーム設備も導入可能

メリット

  • 性能・デザイン性ともに最高レベル

  • 長期的に資産価値を保ちやすい

デメリット

  • 初期費用が高額で、子育て世帯の教育費との両立が難しい場合も

エイチエスホームのスマートハウス

実はエイチエスホームは高価格帯の高性能スマートハウス(Smart2030零和の家)も建てています!


4. エイチエスホームが選ばれる理由

エイチエスホームは「価格はミドルクラス、性能はハイグレード」という強みがあります。

  • 高性能住宅と同等の性能
     UA値0.45以下の断熱性能、C値0.3以下の気密性能、耐震等級3の安心構造を標準仕様で実現。

  • 子育て世帯にやさしい設計
     家事ラク動線、スタディスペース、たっぷり収納など、暮らしやすさを重視。

  • 無理のない資金計画
     高価格住宅のようにローン返済に追われず、教育費や老後資金も安心して準備できます。


5. 家づくりの前に大切なお金の流れを知ること

エイチエスホームでは、家を建てる前に必ずお客様とじっくりお話しします。

  • お子さまの教育資金

  • 老後の生活費

  • 住宅ローン返済

これら「人生のお金の流れ」をライフプランシミュレーションで見える化。
将来にわたって安心できる資金計画を立てたうえで家づくりを進めています。

じっくり相談


6. まとめ:子育て世帯が安心して建てられる家とは

ローコスト住宅は初期費用が安い反面、性能や将来の維持費に不安が残ります。
高価格住宅は魅力的ですが、教育費や老後資金との両立が難しくなることも。

エイチエスホームなら、ミドル価格でハイグレード性能を標準搭載
さらに、ライフプランを踏まえた資金計画で「建てたあとも安心の暮らし」をご提案しています。

子育て世帯に本当に必要なのは、「無理のないお金の流れ」「長く安心できる性能」。
エイチエスホームはその両方を叶える家づくりをしています。

子育てあんしん

1ページ (全59ページ中)